目標: 月1回以上更新すること
> ホーム <
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうやら我輩の作った掲示板は妙な不具合があるみたいだ。
新しいトピックを作ったのに本文が正しく書き込まれていないことが多い。
原因が分からないので、ファイル形式に互換性を持たせたまま作り直そうか…
でも暇がない
新しいトピックを作ったのに本文が正しく書き込まれていないことが多い。
原因が分からないので、ファイル形式に互換性を持たせたまま作り直そうか…
でも暇がない
PR
昨年サポートを打ち切った「URL Picker」ですが、改善要望が寄せられたので以下の通り開発を再開いたします。
1. 現行バージョンの問題点
現行バージョンでは、作者があらかじめ用意した機能(ブラウザで開く、QRコード表示、IPアドレス表示など)と、外部アプリ3つを登録して呼び出す機能があります。
しかし、現代においてはFirefoxなどに見られるようにユーザが欲しい拡張機能を必要なだけ追加できるソフトウェアが主流となりつつあり、URL Pickerは機能が固定されていて拡張性が低いという点で設計が古いといえます。
2. 新バージョンでの改良点
ユーザーが自由にプラグインを追加できる方式を目指します。プラグインの仕様などはまだ決まっていません。DLLとかの難しい専門知識がなくても機能を追加できるようにバッチファイルに対応させるなどの方法を検討しています。
また、開発環境をC#に変更します。
3. 公開時期、ライセンスなど
ソフト名:未定
2009年8月ごろ公開予定。フリーソフトウェア(業務での使用可)。
なお、この計画は中断・延期する場合があります。
1. 現行バージョンの問題点
現行バージョンでは、作者があらかじめ用意した機能(ブラウザで開く、QRコード表示、IPアドレス表示など)と、外部アプリ3つを登録して呼び出す機能があります。
しかし、現代においてはFirefoxなどに見られるようにユーザが欲しい拡張機能を必要なだけ追加できるソフトウェアが主流となりつつあり、URL Pickerは機能が固定されていて拡張性が低いという点で設計が古いといえます。
2. 新バージョンでの改良点
ユーザーが自由にプラグインを追加できる方式を目指します。プラグインの仕様などはまだ決まっていません。DLLとかの難しい専門知識がなくても機能を追加できるようにバッチファイルに対応させるなどの方法を検討しています。
また、開発環境をC#に変更します。
3. 公開時期、ライセンスなど
ソフト名:未定
2009年8月ごろ公開予定。フリーソフトウェア(業務での使用可)。
なお、この計画は中断・延期する場合があります。
正直に言おう。Webサイト放置を予防する術はない。
自分が心に決めていた更新頻度が一度でも守られなくなると、
そのWebサイトは一時的な放置状態となる。
一度「放置」が行われると「ま、いっか」状態になり、放置が長引くことがある。
最悪の場合はサイトの存在自体を忘れることもある。
サイトを維持するにはモチベーションが必要だ。
Kanchiという奴は「大規模なソフトを開発中」という言い訳をして放置するのが好きなようだ。
今も大規模な何かを作ってるのだ。でも完成する可能性は低い。
俺はモチベーションを維持するためにサイトを頻繁に改装する。
HTMLをいじっていればサイトの存在を忘れずにすむだろう。
ただし、改装が多いとアイデンティティーが失われるという副作用もあるのだが…
自分が心に決めていた更新頻度が一度でも守られなくなると、
そのWebサイトは一時的な放置状態となる。
一度「放置」が行われると「ま、いっか」状態になり、放置が長引くことがある。
最悪の場合はサイトの存在自体を忘れることもある。
サイトを維持するにはモチベーションが必要だ。
Kanchiという奴は「大規模なソフトを開発中」という言い訳をして放置するのが好きなようだ。
今も大規模な何かを作ってるのだ。でも完成する可能性は低い。
俺はモチベーションを維持するためにサイトを頻繁に改装する。
HTMLをいじっていればサイトの存在を忘れずにすむだろう。
ただし、改装が多いとアイデンティティーが失われるという副作用もあるのだが…
「頭を使うマナー講座」第1弾。
偉い人が「○○しましょう」「○○はやめましょう」って沢山言ってるわけだが、
大抵の発言は正しい。
しかし、偉い人の言うことをそのまま実行することが世のため人のためとは
いえない。
てなわけでマナー講座を開講することにしよう。
第1弾として、「自己解決」について問題提起する。
なお、このコーナーの記事は管理人の独断に基づく記事なので、
世間一般の考えとは違うかもしれない。
私が間違っていたら積極的に議論して欲しい。ただし「荒らし」はやめてね。
掲示板で質問して、暫くしてから「自己解決しました」って書き込む人が多いよね。
きちんと「自己解決しました」って書くことで、掲示板の住人は答えを書く手間が省ける。
だから自己解決したことを伝えるのは間違いではない。
でも、あなたが使っている掲示板はGoogleが巡回している。
あなたが書いた質問はGoogleに見られている。
似たような質問を持った人があなたのいる掲示板にやってくる。
でも、そこの掲示板には答えがないので役に立たない。
訪れた人はあなたを憎む。
だから、自己解決したときは、解決方法も書きましょう。
以上
このコーナー、ネタが続かないだろうなあ…
偉い人が「○○しましょう」「○○はやめましょう」って沢山言ってるわけだが、
大抵の発言は正しい。
しかし、偉い人の言うことをそのまま実行することが世のため人のためとは
いえない。
てなわけでマナー講座を開講することにしよう。
第1弾として、「自己解決」について問題提起する。
なお、このコーナーの記事は管理人の独断に基づく記事なので、
世間一般の考えとは違うかもしれない。
私が間違っていたら積極的に議論して欲しい。ただし「荒らし」はやめてね。
掲示板で質問して、暫くしてから「自己解決しました」って書き込む人が多いよね。
きちんと「自己解決しました」って書くことで、掲示板の住人は答えを書く手間が省ける。
だから自己解決したことを伝えるのは間違いではない。
でも、あなたが使っている掲示板はGoogleが巡回している。
あなたが書いた質問はGoogleに見られている。
似たような質問を持った人があなたのいる掲示板にやってくる。
でも、そこの掲示板には答えがないので役に立たない。
訪れた人はあなたを憎む。
だから、自己解決したときは、解決方法も書きましょう。
以上
このコーナー、ネタが続かないだろうなあ…
管理人のPCには今まで製作したけど全く公開されていないものが多数ある。
今年はサイト合併を記念してこういったガラクタを一挙に放出します!!!
乞うご期待!
今年はサイト合併を記念してこういったガラクタを一挙に放出します!!!
乞うご期待!