目標: 月1回以上更新すること
> ホーム <
これまでバラバラだった本家・ブログ・掲示板のデザインを統一した。
と思っていたが、統一されてるのって背景のタイルだけじゃん…
と思っていたが、統一されてるのって背景のタイルだけじゃん…
PR
ATOKを使ってみた。
変換精度が良いのはともかく、機能が豊富だ。
MS-IMEとキー操作が異なるので、初めて使うと戸惑うことがある。
慣れればなんともないけど( ´∀`)

一方、いつの間にか正式サービスと化した「Google サジェスト」。
ユーザが入力した検索キーワードを先読みし、検索候補を表示してくれる。
英語環境では、入力中に[↓]キーを押せば候補を選択できるが、日本語環境では漢字変換を確定してから[↓]キーを押さなくてはならない。
ところが、ATOKでは変換文字列を確定するときに、[↓]カーソルキーが使える。
ということは、日本語を入力している最中に[↓]キーを連打して候補を直感的に選択できるのだ( ^ω^)
(´-`).。oO(偶然だよな・・・)
変換精度が良いのはともかく、機能が豊富だ。
MS-IMEとキー操作が異なるので、初めて使うと戸惑うことがある。
慣れればなんともないけど( ´∀`)
一方、いつの間にか正式サービスと化した「Google サジェスト」。
ユーザが入力した検索キーワードを先読みし、検索候補を表示してくれる。
英語環境では、入力中に[↓]キーを押せば候補を選択できるが、日本語環境では漢字変換を確定してから[↓]キーを押さなくてはならない。
ところが、ATOKでは変換文字列を確定するときに、[↓]カーソルキーが使える。
ということは、日本語を入力している最中に[↓]キーを連打して候補を直感的に選択できるのだ( ^ω^)
(´-`).。oO(偶然だよな・・・)
ようやく夏が終わって涼しくなりましたね。
ブラウザのポップアップウインドウ、かつては非常にウザイ存在だった。
特に某レンタルサーバーのポップアップ広告。ブラウザをはみ出て画面の最上部を占有するという迷惑なもの。
海外サイトにはもっと酷いのがあった。1個のページを開いたら2個3個というポップアップが表示される。
最近のインターネットはこういったウザイ広告が減ったので非常に快適だ。
でも、サイトオーナーが広告を自粛した訳じゃない。ブラウザが広告をブロックするようになったのだ。
しかし、ポップアップウインドウはウザイだけではない。
印刷用ページとか、掲示板の書き込みフォームをポップアップにすると結構便利だ。
しかし、印刷用ページが開いても、メニューバーがなければ印刷プレビューを見ることができない。
これは不便だ。
というわけでFirefoxのポップアップ窓にメニューバー等を表示させる方法。
少々ややこしいので自己責任で行うべし。
ブラウザのポップアップウインドウ、かつては非常にウザイ存在だった。
特に某レンタルサーバーのポップアップ広告。ブラウザをはみ出て画面の最上部を占有するという迷惑なもの。
海外サイトにはもっと酷いのがあった。1個のページを開いたら2個3個というポップアップが表示される。
最近のインターネットはこういったウザイ広告が減ったので非常に快適だ。
でも、サイトオーナーが広告を自粛した訳じゃない。ブラウザが広告をブロックするようになったのだ。
しかし、ポップアップウインドウはウザイだけではない。
印刷用ページとか、掲示板の書き込みフォームをポップアップにすると結構便利だ。
しかし、印刷用ページが開いても、メニューバーがなければ印刷プレビューを見ることができない。
これは不便だ。
というわけでFirefoxのポップアップ窓にメニューバー等を表示させる方法。
少々ややこしいので自己責任で行うべし。
大人気のCG型鉄道シミュレーションゲーム「BVE」
しかし、Vistaで動かない。
一部では、DirectXを保持モードで動作させるd3drm.dllを入れるとうまくいったという報告がある。
しかし、俺の環境では効果がなかった。
ところが、Vista対応のBVE5が開発中だ!
俺のPCでもちゃんと動いてるぞ!

ちなみに、FreeTrainは最近になって動くようになった。
d3drmの影響なのか、Winows Updateで導入される互換パッチのおかげなのか、
理由は全く不明。
しかし、Vistaで動かない。
一部では、DirectXを保持モードで動作させるd3drm.dllを入れるとうまくいったという報告がある。
しかし、俺の環境では効果がなかった。
ところが、Vista対応のBVE5が開発中だ!
俺のPCでもちゃんと動いてるぞ!
ちなみに、FreeTrainは最近になって動くようになった。
d3drmの影響なのか、Winows Updateで導入される互換パッチのおかげなのか、
理由は全く不明。
よく考えたら、今更Wikiエンジンを作ったところで、既存のものに機能で劣る。
Wikiエンジンには、差分表示とかバックアップとか、変なものがいっぱい必要だ。
こういうのを全部実装しないと、「Wiki」としては使ってもらえない。
我が「Kanchi Studio」は、「移転しました」「電光掲示板メーカー」「爆割」など、
変なソフトを作ることに注力してきた。
冷静に考えると、既存のソフトのクローンは守備範囲ではなかった。
もちろん、既存のツールに大幅な機能追加をしたもの(「URL Picker」など)は開発する意義があると思う。
要するに、「Wiki」の開発は中止だ。作る意味がない。
全く新しいCMSなら将来作るかもしれない…
Wikiエンジンには、差分表示とかバックアップとか、変なものがいっぱい必要だ。
こういうのを全部実装しないと、「Wiki」としては使ってもらえない。
我が「Kanchi Studio」は、「移転しました」「電光掲示板メーカー」「爆割」など、
変なソフトを作ることに注力してきた。
冷静に考えると、既存のソフトのクローンは守備範囲ではなかった。
もちろん、既存のツールに大幅な機能追加をしたもの(「URL Picker」など)は開発する意義があると思う。
要するに、「Wiki」の開発は中止だ。作る意味がない。
全く新しいCMSなら将来作るかもしれない…